ストアアプリ動いたし真似しよう
引用元: ・やっぱりMacでもiOSアプリ動いたほうが便利だよな
出来た方が便利って考えは、とことんガラケー脳だと思うわホント進歩がない
電話はAUのガラケー+simフリーAndroid使用
子供はまだ小学生なので、自宅で中華パッド使用。
iOSを使うタイミングも必要性もないからなぁ
子供が小学生だったら中華パッドがいいのか。。
>Macにもタッチパネルが搭載されるってことだろうな
タッチする必要性ってないよね。
iPhoneやiPadはマウスがないからタッチで代用しているんだし。
じゃあ確かにMacでiOSが動きますが、
既存のアプリが動くと入っていません(笑)
新しくx86用にビルドされたMac専用
iOSアプリだけが動くんです!
みたいなことを言い出すのかな?
しかもiOSに対してMacOSは圧倒的にマイナーだからどこまでデベロッパーが対応してくれるかが問題だろうね
iOSのアプリは今はなにで開発してるんだ? Macじゃないの?
全く知らないから純粋に聞いているだけだよ。Macと思ってたし
> MacOSでも動くiOSアプリが開発出来る環境が用意されるだけ
誰もiOSアプリをMacOSで動かさないって言いたいの?
ならそんな環境用意する意味ないようね?
なんのために、MacOSでも動くiOSアプリが開発出来る環境を
用意するのか言ってみてよ
> MacOSでも動くiOSアプリが開発出来る環境が用意されるだけ
違う。macOSでiOSアプリが動くようになる
この秋からiOSアプリがmacOSで動くようになる
https://jp.techcrunch.com/2019/06/04/2019-06-03-ios-apps-will-run-on-macos-with-project-catalyst/
Apple(アップル)は6月3日(日本時間6月4日)、WWDCの基調講演で、今秋公開されるmacOSの
次期メジャーリリースであるmacOS Catalina(カタリナ)で、iOSアプリをmacOSで
動かせるようになることを発表した。サードパーティーデベロッパーはこの秋からiOSアプリをMac向けにリリースできるようになる。
でもmacOSではそのまま動きません
なるほどな。カメラはともかく、位置情報とかタッチ操作は難しいわな
ということはスマホ操作並なMBPも出てくるってなことかもな
MBPに期待してないMacMini使いなのでMiniの未来は難しいなw
miniは徹底的に小型化して欲しい。
例えばこんな感じ。
https://www.kickstarter.com/projects/139108638/lattepanda-alpha-soul-of-a-macbook-in-a-pocket-siz
eGPUや外部ストレージ接続用のドックがあれば、デスクトップ用としてもモバイル用としてもかなり魅力的な商品になると思う。
ついでにこれも内蔵してiOS機器を無線モニターとして利用できるようにして欲しい。
https://www.kickstarter.com/projects/767721702/luna-display
んで、両OS間の究極の「連携」を。
Appleはこれまで、その当然の事を前提にして機器開発をしてきた。
macOS上でiOSアプリを走らせる様なことをしたら、ハンドヘルドの利点を考慮しないアプリが増えるだけだ。
もしAppleがこの方針を捨てるような事があれば、それはAppleの終焉の訪れだと言って良い。
Appleが推進すべきは、これまで通りMacとiOS機器の「連携」の強化だ。
可能な限り、各アプリのiOS版とmacOS版のリリースを促し、例えばiPadで作業していた状況をそのままMacに引き継いで続けられるとか、
スクリーン部分を分離可能なMacBookでmacOS及びmacOSアプリで作業をしていて、スクリーンを分離したらそのままの状態がiOSとiOSアプリに置き換わるといったところまで推し進めて欲しい。
・macOSアプリとiOSアプリを併合したバイナリーを提供する
→ファイルサイズ、必要メモリの増大を招く。据え置き機は兎も角、ハンドヘルド機には深刻事態となる。
画期的に安価で大容量の主記憶装置、副記憶装置が開発されたとかでない限り、メリットのある選択肢とは考えられない。
もしこの選択があるとしたら、>>19で書いた「分離型マシン」か。
列挙された記事の中に、「一つのソフトに両方含まれていれば、個別に買う必要が無くなる」などと述べているものがあるが、短絡的に過ぎる。
別アプリとしてリリースしても、片方の購入によってもう片方も無料とする事は不可能では無いし、安価な追加料金でもう片方も入手出来るなどの方が、ユーザーに選択権が残る。
一体化して高価になり、しかも一体としてしか購入出来ないなんて誰が得をする?
よって、これも可能性は非常に低い。
>>78
つうかね、それのどこがどう理想なのか問いたい。
・macOS版とiOS版は別アプリ。それが効率的に開発出来る環境を提供する。
・目的は従来通り、macOS機器とiOS機器の連携強化。その為には一つでも多くのアプリが両プラットフォームで提供されることが望まれる。
これによりユーザーに提供される製品、環境のイメージは、例えば>>19の様なものだろうと予想する。
ネイティブアプリの時代が終わる? Appleが「PWA」対応を決めたわけ
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/spv/1802/26/news029.html
ただ会社や家庭内など固定された場所では有効でしかもユーザーの端末は
サーバー側をリモートするだけで良くなるからマシンパワーは必要無くなる
そう言う意味でパワー馬鹿のX86系のWindowsやMacやIntelの役割はより一層減ると思う
Webブラウザとは切り離して動くように(少なくともそう見えるように)しないと進まない気もする
Googleドキュメントとかはオフィスをある程度置き換えたといれるだろ
webメーラーもビジネスベースではかなり普及してる
ChromeBookで仕事させてる企業が多いとは思わんが
おそらく開発者としてはどうやってこのアプリを売るか?ってなったときにApple Store経由で決算を委託するのが一番手っ取り早いとなっていくんじゃないかな??
大手サーバー上にあるWebアプリで全てを賄うようになる
これはOSごとエミュレーションしてサーバー上にのせる事も出来るから
やろうと思えばiPad上にサーバー上のWindowsやMacを表示して
リモートでアプリを動かす(勿論その中ではマウスも使える)
ようなことも日常的に出来る筈
本当にiOSとOSXは統合するのー。。
要するに、統合ではなく、従来の方針通り「連携」を強化するということ。
また、WebアプリについてもAppleのこれまでの方針から考えれば、対応するのは当然だが、ネイティヴアプリを置き換えるなんて事は考えていないだろう。
Appleはハードとソフトをいったい提供するだけでなく、OSや開発環境、APIの提供によってApple製品独自のユーザー体験を実現する事に拘っている。
Windowsが追いつく以前のマルチメディアタイトルや、Android互換やWebベースが多数になる以前のiOSアプリを見ればわかる。
Appleがこの方針を捨てるとは思えない。
開発者がxcodeでアプリを開発する時にiOSアプリを動かすって話なら
ずっと昔からできているわけで、それなのに開発向けとは言わずに
新たに発表したから話題になってるんだよ
へ?
iOSエミュレータの話と混同する馬鹿なんているわけないだろ。
つうか、あくまでも「iOSアプリをMacで動かすという趣旨なんだ」という考えしか出来ないのか。
それは違うって話をしてんだが、理解できてるか?
同じアプリのmacOS版とiOS版が揃っていれば、両OSの連携強化を進め易い。
主にAppleの戦略に寄与する施策だが、アプリ制作側にも「連携使用出来る可能性」という売りが加わるメリットがある。弱いけどね。
そもそもWindowsも同じだけどもう今のMacOS用に
新たなアプリを作ってくれるようなデベロッパーはないんだよ
それをiOSと共有で促進させる目的と
純正に多いけどMacOSとiOSで同タイトルアプリの一本化の促進
この辺が多分主な目的 これを進めないとtwitterの時のように
MacOSのサポート自体を止められかねないからね
基本的にそういう事。
iOSとmacOSではUIガイドラインも異なるし、何よりハンドヘルド機器と据え置き機器では実装すべき機能も使い勝手も異なる。
iOSアプリが据え置き機で使えてもユーザーには余りメリットが無い。
機器の特性を考慮しない出来損ないソフトが増えるだけ。
全部そうとは限らないからね。
例えばiPadに移植したゲームとかMacの方が
快適かもしれない
iPhoneとiPadでUIが違うように
根本的にタッチと違うから調整のレベルで済むかは疑問だけど
一からMacアプリ作ってiOSアプリとの連携を~ってやるよりは楽なんじゃね知らんけど
iPhone(スマホ)モード、iPad(タブレット)モードに加えて
デスクトップモードを作れという話か
UIはiOSアプリのままマウスポインターでも動くようにするだけ
Windowsストアアプリがそんな感じだね。
タブレットで動くアプリをデスクトップでも使える
愚の骨頂
それだったらiOSエミュレータを拡張すれば済む。
Macではトラックパッドが普及しているから、iOSで可能なマルチタッチジェスチャーや3Dタッチも問題無いしね。
そんな発表だと思うか?
その程度だよ
寧ろ1/10程度しか売れないマイナーMacOSにする対応としては出来すぎ
個人的にはiOSのマウス操作の準備だと思ってる
じゃiPad Proのキーボードにtrack padが付くって感じ?
iOSアプリをマウスで操作??
有り得ないだろ。
一体幾つのマウスを繋がにゃならんのか考えたか?
そんなことしたら無駄に容量もメモリも食うだけだ。
最終的には32bitアプリが切り捨てられたように
Macアプリは切り捨てられるだろう
実際はペンとショットカットで今も不自由はないから
ただ個人的にはiOSのソフトキーボードのようにキーの上を
二本指でなぞるとポインター移動出来る物理キーが良いと思う
これがこなれたとこでAppleの製品のラインナップを整理する意味で OS名(仮にApple OSとしよう)を同じにする。
見た目的には同じかのようにして内部的にはデスクトップ、ノートPC系はIntel、スマートデバイスはAチップ。
ARM(Aシリーズ)がIntelを超えるのがハッキリしたらIntelにさよならする。その頃には OSの移行はスムーズになる。
余談だけどどっかの記事で読んだがARMチップを複数一個の基盤に乗せて同時利用するっていうのが可能になったらしいよ。
余談だけどiPodから続くLightningケーブルなどケーブルの特殊化も
ジョブスが製品として独立させる為にPCのアクセサリーに見えるのを嫌がったから
それはつまりPC製品とは別ジャンルであることを明確にしたかった?
iosとmacはべつだからな、iPhoneでマウス使えるようになったら
iPadでも使えるようになると思うというか、当然そうなるわな
開発してるFuchsia OSの開発キットFlutter SDKは
今のAndroidでもiOSでも動くアプリが作れる
(正確にはAndroidアプリを自動でiOSアプリにコンパイルする)
そんでFuchsia OSを今更作ってる理由は穴だらけのLinuxとJavaからの決別で
結局現時点でiOSの方が優秀なOSだと証明して見せてくれてる
> (正確にはAndroidアプリを自動でiOSアプリにコンパイルする)
> そんでFuchsia OSを今更作ってる理由は穴だらけのLinuxとJavaからの決別で
> 結局現時点でiOSの方が優秀なOSだと証明して見せてくれてる
え? iOSからも決別してるんだから、
iOSもAndroid同様ってことでしょ?
GoolgeはモバイルOSは作れたけど
X86系アプリのような高度なアプリを作れる環境は手に入れてない
この両方を手に入れてて贅沢な悩みを抱えてるのがMac系のOS
> WindowsのMSはX86系からモバイル用に繋がるOSは作れなかったし
え? Windowsタブレットはモバイル用でしょ?
今のAndroidの弱点は貧弱なLinuxと古臭いJavaを利用してる事で
それを捨てる為にわざわざ遠回りして独自のカーネルでゼロから作り始めてると言う話
MacOSは最初からUNIX系のシンプルなOSだから皮を変えるだけで
複雑なX86系からシンプルなARM系まで元は一つのOSから対応できる
この事がここに来て無駄な作業せずに済んでると言う話
大事なスマホのOS覇権で撤退した時点で終わり
もうappleやGoogleのうように10~20憶人以上が
利用するOSを作る機会はMS自体が放棄した
売れないWindowsタブレットはその残骸
AndroidもiOSも同時に開発出来る便利は環境を用意して
多くのデベロッパーに今からFlutter SDKで開発して貰い
将来Fuchsia OSの移行をたやすくする為
ここでWindowsが絡んでない時点でモバイルでは蚊帳の外
欧米の政府機関中心に利用制限されiPhoneに移り変わってる
開発でも煩雑だしこれを打破するのには
LinuxとJavaを捨てない限り解決しないと判断したんだろう
FBIなど米情報機関、ファーウェイとZTEの端末を使わないよう警告
https://japan.cnet.com/article/35114748/
トランプ大統領、ついにGalaxyからiPhoneに機種変
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1703/29/news141.html
NY市警、Windows PhoneからiPhone7に乗り換え
https://iphone-mania.jp/news-202177/
米陸軍特殊部隊、兵士のスマホをAndroidからiPhone6sへ切り替える
https://iphone-mania.jp/news-126154/
アメリカ空軍5,000台のBlackBerryをiPhoneとiPadに変更
https://iphone-mania.jp/news-21803/
英国防省、軍で使用のスマホをSamsung Note 4からiPhone7へ切り替え
https://iphone-mania.jp/news-152719/
まだ使ってたの?ドイツ銀行がついにBlackBerryからiPhoneへ切り替え
https://iphone-mania.jp/news-180349/
MacOSとiOSの統合なんか些細な話な筈だけどもたもたしてる
もし、それをやるとしたら、それはAppleの終焉を明確に表す愚かな方針転換だ。
Appleは統合でなく連携を推進する方針だよ。
別に利用者もデベロッパーもが圧倒的に少ないレガシーOS化したMacOSで
iOSが使えようが使えまいがもう大した問題じゃないよ
何処で誰が言ってるんだ?
これを無視してないとは言えない
MacでiOSアプリが動くようになる?今年中に実現するとのうわさ
http://japanese.engadget.com/2018/02/02/mac-ios/
アップル、2018年に「iOS」と「Mac」のアプリ統合を計画か
https://japan.cnet.com/article/35112283/
同じアプリがMac、iPad、iPhoneで動作可能に!
https://iphone-mania.jp/news-197778/
Apple、iPhoneとMacのアプリをユニバーサルアプリに──Bloomberg報道
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1712/21/news051.html
Apple Plans Combined iPhone, iPad & Mac Apps to Create One User Experience
https://www.bloomberg.com/news/articles/2017-12-20/apple-is-said-to-have-plan-to-combine-iphone-ipad-and-mac-apps
Apple、2018年秋にiOSとMacアプリを統合との観測
http://jp.techcrunch.com/2017/12/21/2017-12-20-apple-will-reportedly-unify-ios-and-mac-apps-in-2018/
で、まず以下を改めて掲げる。
・iOSアプリをMac上でマウス操作出来るようにする
→マルチタッチを前提に作られたアプリをマウスで操作しても、悲惨なユーザー体験しか提供できないんじゃないか?
・iOSアプリをMacで実行出来る様にする
→ハンドヘルド向けに設計されたアプリを据え置き機で使える様にしても、低劣なユーザー体験しか提供出来ない。
また、その様な事をすると機器の特徴を活かすことのない、半端なアプリの増加を助長する。これはAppleにとってもユーザーにとってもデメリット。
さらに、加速度センサーやGPSなど、前提とするハードを無視して、どの様なソフトが提供できるのか、甚だ疑問である。
よって、上記二項目は問題外。
もしこれを実行するとしたら、Appleはもうダメ。
>>75
何の参考にもならない
疑問形にしているのは、「考えてみろ」という意味だ。
言い切りにしても良かったんだが、余りにも短慮で呆れたもんでね。
>>75。悪化は良貨をなんとやら。なぜそれを助長したがるんだ?
それだと今までできていたことと変わらない
現在どこに問題があるかがわかれば
何を解決しようと思っているのかもわかるでしょう?
Apple、iPhoneとMacのアプリをユニバーサルアプリに──Bloomberg報道
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1712/21/news051.html
> 開発者はiPhone、iPad、Macで稼働する1つのアプリを開発できるようになるという。
>ガーマン氏は、現在のMac向けアプリストア「Mac App Store」は
>“ゴーストタウン状態”でMacアプリのアップデートはiOSアプリに比べて
>頻度が低いが、アプリ統合が実現すればMacでも最新のさまざまなアプリを使えるようになると語った。
典型的な独り相撲の情弱レス
→ファイルサイズ、必要メモリの増大を招く。据え置き機は兎も角、ハンドヘルド機には深刻事態となる。
→だからiOSアプリをMacで動くようにする
なるほどね!
・iOSアプリで加速度センサーやGPSなどのハードを活かしたアプリも少ない
なのでおよそ9割はそのまま使えるだろう
マルチタッチは使える
加速度センサーもGPSも使える
ノートには加速度センサーは載っているとして、デスクトップ機での搭載例は?
GPS搭載Macについては将来の製品か?
マルチタッチはトラックパッドで可能だね。それは昨日、俺も書いてる。
ま、マウスは笑っちまうってことだね。
じゃあ加速度センサーが必須のアプリを10個だしてみて
できなり理由をさがして、ほらできないことが有るでしょ
だから全部ダメーって言ってる所
考え方がネガティブすぎる
できないことではなくできることをさがせ
だいたいのことはできる
反論は具体的にどうぞ。
俺は従来のAppleの方針を踏襲して、ユーザーにメリットがあるか否かを論じている。
より良い製品とユーザー体験を模索するポジティブな立場だよ。
じゃあお前が使ってるアプリのほとんど
GPSや加速度センサーを使ってないと
認めるよね?
つまり、今の世界は悪化が良貨を駆逐してできた世界で
iPhoneも悪化だからこそ、良貨を駆逐できたっていいたのかな?
お前がごく一部にしか当てはまらない例を出して
より多くのメリットを捨ててるから
かわいそうに思ってるだけ
例えばゲームの殆どはMacで動かしても同じように遊べるだろう
有名所はポケモンGoぐらいじゃないか
GPSを使うのなんて
どう判断するかはスレ参加者各位に委ねる。
それにFCPXやmotionがiPadProでも動いて欲しい
だからサブスクリプションの料金でいいからユニバースアプリ化して欲しい
まあその為にはまだiPadProのメモリーが厳しそうだからそこは改善
> だから現状そのままでも動くって
自分で作ったものならね。
だからAppStoreと連携して
ほかの人が作ったiOSアプリをMacで動かせる
ようにするっていうのが実際にやってる内容だろう。
FCPXやmotionはiPadProで動かない ベンチで凌駕してるAシリーズのチップ積んでるのに
imovieだけなのはおかしい
まず考えなければならないのは現在の市場。
ご存知の通りパソコン市場はスマートデバイスの登場により年々縮小していっている。
数年前からAppleはMac OSと iOSの統合ではなくお互いの OSをシームレスに行き来出来る方向で OSをアップデートしてきた。
Mac、つまりPCとしての凡庸性においてはWindowsの多様性で対抗出来るものではない。
そもそもAppleはもともとコンシューマー向けでやるのがAppleの凄みである。業務機器に組み込まれるようなWindowsとは思想がそもそも違う。
一度離れたメディア関係のプロユーザーを取り戻すためにiMac ProやMac Proのアップデートもしていくだろうが、やはりメインはスマートデバイスになるであろうというのが大体の予想のはず。
Microsoftの経営状態というのはある種大きな利益を出すような企業ではなくある意味安定期に入った。スマートデバイスで失敗したことはとてもデカイことではあるが、まだまだ世界中の企業はWindowsを必要としている。
Microsoftはスマートデバイスの失敗と同時にスマートデバイスへの Officeアプリの提供へと舵を切った。これは懸命な判断ではある。
とはいえMacとWindowsで無くなったら困るのは圧倒的にWindowsではある。Windowsはインフラなのである。
逆にいうとMicrosoftにとってWindowsがお荷物になる可能性もある。その点Appleは自由ではある。
MS自体が余り必要としてない
まだ大事なのはOfficeの方でクラウドビジネスでは
何にでも対応が大事だから普及させるにはOSの縛りは邪魔なだけ
Microsoftはクラウド事業が失敗すればもう一機に転げ落ちる
そうならない為にもそれ以外のリソースは邪魔なら何でも切って行く
ただOfficeだけは死守したい筈で多分これしか残らない
AppleはiPhone事業が失敗すれば一気に転げ落ちるよ。
で、なに?失敗しないんでしょ?
MSのクラウド事業
そこにハードとサービスを独占的に提供してて
スイスの年間国家予算並みの売り上げを毎年上げてる企業なんだよ
仮にiPhone部門が突然半分の売り上げになっても
まだ世界一のIT企業なのは変わらない
このスケールメリットがあるからiPhone事業以外の売上でもMSを越えるし
MSが毎年3兆円規模で投資してるクラウドビジネスに
今年は腕時計の部門だけでも売上で勝てそう それ位企業規模が違う
それに引き換えAmazonが10年掛かって作った小さな市場を
荒らす形で参集したMSはGoogleも巻き込んでとんでもない
シェア争いとそれに伴うとんでもない投資合戦に巻き込まれてる
シェア争いしてるからここ数年で10兆円越えの投資をしてるのに
儲けは相変わらず下回ってAmazonの半分程度しかない
この不安定さは株価に反映してて時価総額でとうとうAmazonにまで抜かれた
もうこの博打に負ければ確実にMSは転落する そんでその可能性は高いよ
今のMSはWindowsなんかに構ってられない諦めろ
なんで業種が違うのを比べてるのか分からんのだが?
腕時計市場をAppleが占拠したら
クラウド市場は必要なくなるともでも?
たかだかAppleだと腕時計部門の売上程度だと言ってるだけ
しかもそこにとんでもない投資してるからコケるとMSごと沈むのに
よくこんな博打してると思うよ
極論を言えば売り上げはAppleの1/100でも良いんだよ
MSとしては利益が出ていれば会社は続けていけるんだから
AppleがMSの利益を脅かすような商売を始めたか?
つまりパソコンメーカーに提供するOSを作ったり
ビジネス向けのソフトウェアを作ったりしたか?
Appleが今やってることは、MSのビジネスに
影響はないものばかりなんだよ
業種が違うっていうのはそういうこと
機能が大差ないとiOS版が使えるならこっちでいいやってなっちゃうし
それでも大差無いものにしかならないなら作る意味から考え直した方が良い。
もともと実際多くのモバイル商用アプリはAndroidとiOSの両対応してるし
新しくGoogleが発表した開発環境はAndroidとiOSアプリが同時開発出来る
これでMacOSとiOSがユニバーサル化されるとchromeOSも含めWindows以外は
どれでも使えるようになりつつある
このどれでも使えるアプリと言うのはシェアが低いiOSやMacOSには得だよね
例えば?
画面タッチで操作する方が更に直感的だし
開発者がその辺苦労しそう
PUBG系とかアイテム拾う捨てる系は特に
因みにもう無いかも知れないがブルームバーグのアプリiPad版は
iPhoneに使えない無い
どっちでも使いやすい必要はないよ
一つのアプリを買えばMacでもiPadでもiPhoneでも使えて、かつそれぞれのデバイスのインターフェースに最適化されたバージョンがあると
で、現場でもiPhone版アプリをiPad上で走らせることができるように、これからはiOS版しかないアプリをMacで使える道も、一応確保しておくと
> 一つのアプリを買えばMacでもiPadでもiPhoneでも使えて、かつそれぞれのデバイスのインターフェースに最適化されたバージョンがあると
Visual Studioに統合されたXamarinみたいなのを目指してるんでしょ?
https://www.xlsoft.com/jp/products/xamarin/how-it-works.html
この図がわかりやすいと思うけど、UI部分を分離して、
それ以外のコードを共通化できる。
Xamarinだと、iOS、Android、Mac、Windowsと
複数のプラットフォームでUI以外を共通化できてるけど、
アップルはiOSとMacだけで共通化させたいんだろうね
うーん。
オプジェクトのポータビリティとMVCは基本なんだが。
MSはARM系WindowsOSを諦めX86系の10に絞って行く流れだし
Googleは脆弱性が酷くセキュリティで信用をなくし開発しにくい
Androidを諦めカーネルから自社開発し直し新しいOSを作り始めてるから
現状はシェアで騙されるけどARM系OSはiOSの独壇場なんだよね
その状態で本来Windows10と同じX86系のMacOSにわざわざiOSが
擦り寄る理由やメリットは確かにない
言葉を変えるとどっちでもどうでもいいレベル
寧ろライバルたちがモタモタしてる今はiOSだけに力を入れるべきなんだけど
こう言うネタが洩れて来るようではAppleも勝ち過ぎなのか隙があるね
1、AppleはMac OSと iOSをWindowsのようなPCとタブレットを統合するよりもシームレスに行き来出来る環境を構築したいと思ってる。
2、 Appleの標準アプリがそうであるようにサードパーティにも標準アプリのようにMacアプリと iOSアプリをユーザーがシームレスに行き来出来る環境を提供する
3、そのためにもMac OSと iOSの見た目で出来るだけ共通点を作り発展さでることによってユーザビリティの向上を図る。
これが別々の別物だと理解出来てるところがAppleの強み
それどころか寧ろもうMacOSにリソースをつぎ込みたくない筈
やるとしてもMacOS側は出来るだけ触れず煩わしいさがでないようにするよ
これだと内部メモリ1テラとか普通になったりしてね
> Thunderboltの速度がもう内部メモリ速度とほぼ同等になってるらしいから
単位まちがってるwww
今一番売れすじ?のPC4-19200でも19.2GB/sある
Thunderbolt 3は40Gbps = 5GB/sしかでない
しかもこれはバス速度であって殆どのSSDはそこまででない
まあ確かに世界最速だと13GB/sもあるみたいだが
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1075806.html
> SSDが内部メモリ代わりにになるっていうのも現実味が出てきた。
残念ながら内部メモリよりも高価なSSDを、内部メモリ代わりに使うことはない
appleの場合、まとも動かせるものができるかが気になるけど
あと動的にサイズを変えられるだっけ?変えられないとアプリの全画面表示とかできなくて終わってそうw
いや、単なる馬鹿だな。
いや、できるならいいけどさ
ipadでiphoneアプリの2倍表示とかされた日にはw
そこにMac用も用意されるってことでは
アプリの内容によるやろうね
ねこあつめなんかは動きそうだ
画面2.4インチだろうがタブ13インチだろうが柔軟に対応して動くし
パズドラをMacでやったら捗りそうだな
Magic Trackpadでやってみたいわ
現状、iOSアプリとmacOSアプリの開発者は
全く別物で、macOSも開発しようとすると別料金が
掛かる。
そして、iPhoneとiPadはユニバーサル対応ベースかつ
オートレイアウトで作ることでマルチプラットフォーム対応できるので開発負荷を抑えられることができ、それなりのものができる。
その中にmacOS版も含まれることで開発者としての
旨みがあるんじゃないかな。
iOSアプリ統合を悲観してる人が多いけど、
結局それを入れる入れないはユーザーが決めれば良いだけ
なので実害は何も無いと思うんだけどなー
違うかな。。。
MacでiOSアプリが動くって意味なら実害有り。内容は既出。
ユーザーがMac OSアプリと iOSアプリの行き来がシームレスになるっつーこと。
できる様なニュアンス?
グラブルとパズドラ、DQXI、FFXIV、Microsoft Office、Visual StadioのMac版さえ出てくれればイイよ
あとmac用、アイフォン用とかめんどくさいから区別して作らないだろ
Appストア経由するだろうから操作に難があれば落とされるだろう。
ハンドヘルドと据え置き機に同じアプリ提供して平気な開発者なんて唯の屑
Appleにとって困ってること。このままじゃMacを捨てざるを得ない
話は変わるがMicrosoftのVisual Studioでは、AndroidアプリやiPhoneアプリも作れる
Visual Studio for Macを使えばMacアプリも作れる
同じC#やJavaScriptという言語を使ってクロスプラットフォーム開発が実現できている
JavaScriptの場合UIはHTMLを使う。だからウェブ技術と同じ方法でUIを作る
C#を使った場合、ビジネスロジック部分は共通で作れて
UIの部分だけWindows、iPhone、Android、それぞれに適したものを作る
おそらくAppleはそれを真似しようとしているのだろう
Androidやchrome対応以外にiOSアプリにも
自動翻訳されるのが売りになってる
これをわざわざするのは多くのデベロッパーに
自社に有利なSDKを使って開発して欲しいからで
Googleの場合はFuchsiaOSへの移行準備だし
MSのはWindowsMobile用アプリを作ってもらう為
ただこれをやってる時点で不利な立場なので大体上手く行かない
こう言う事例見てもiOSがモバイルOSでデファスタになってるのが分かるね
Visual Studioだというねw
MSが本来導きたかったWindowsアプリは誰も作らない
悲しいねw
開発ってそんなにスペック必要か?
iOSアプリがMacで動くクロスプラットフォーム環境は準備
https://japanese.engadget.com/2018/06/05/ios-macos-no-ios-mac/

Mac/iPhone/iPadのアプリを生成できる「Project Catalyst」を発表しました。
iPad向けアプリのソースコードを用いて、Mac版のアプリをビルドできます。
Project Catalystは今秋より提供されるmacOS CatalinaとiOS 13にて提供開始されます。
iPadアプリケーションをMacに簡単に移行
新しいツールとAPIにより、iPadアプリケーションのMacへの移行がこれまで以上に簡単になります。Xcodeでは、
既存のiPadプロジェクトを開いて1つのチェックボックスをオンにするだけで、Macの基本機能とウインドウ管理
機能が自動的に追加され、タッチ操作やキーボード、マウスなど、プラットフォーム固有のエレメントが調整される
ため、Macバージョンのネイティブアプリケーション作成において大変有効なスタートを切ることができます。
MacとiPadのアプリケーションが同じプロジェクトとソースコードを共有するため、コードに変更が加えられると、
iPadOSバージョンとmacOSバージョンの両方のアプリケーションに変換されます。1つのチームが両方のバージョン
のアプリケーションに対応できるため、デベロッパの貴重な時間を節約できます。MacとiPadの両方のアプリケーション
で、ユーザーはプラットフォーム独自の機能を楽しむことができ、Macのキーボード、マウス、トラックパッドやMacの
ユニークな機能であるTouch Barを使う時に、精度やスピードをコントロールできます。
コメント